[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/13.png” name=”だいじろう” type=”l”]はなみちくん、こんにちは!
調子はどうだい?[/voice]
[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/17.png” name=”はなみち” type=”r icon_black”]こんにちは!
自分は調子いいんですけど、この前の試合でゴリが足首を傷めちゃって。。。[/voice]
[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/13.png” name=”だいじろう” type=”l”]えっ⁉️それ、大変だね!
次の試合のこともあるから、足や足首が痛いときのチェックポイントについてまとめていくね![/voice]
足や足首の痛みで困っているときのチェックポイント
どんなケガでも同じですが、まずチェックしてもらいたいことは、「痛みのきっかけ」です。
痛みが出始めたきっかけがあったかどうかを思い返してみてください。
はっきりとしたきっかけがあり、急に痛みが出始めた場合は「スポーツ外傷」というケガで、はっきりとしたきっかけがなく、だんだん痛みが出始めた場合は「スポーツ障害」というケガになります。
とくに「スポーツ外傷」の場合は、整形外科(できれば、スポーツドクターが在籍している病院)でしっかりと診察を受けることをおすすめします。
[kanren2 postid=”2617″]
足や足首のスポーツ外傷
足や足首のスポーツ外傷は、ジャンプの着地のときだったり、ターンして切り返しするときに自分で捻ったり、相手の足を踏んだりして起こります。
このとき、「グキッ」とか「ブチッ」という感じで音がした場合は靭帯(じんたい)や骨を傷めてることが多いので、ちゃんと整形外科を受診するようにしてください!
音がしたかどうかはっきりしない場合でも、腫れや内出血があったり、痛くて体重がかけられない場合は、重症の場合が多いです。
「はっきりとした音がしなかった」「腫れがない」「内出血がない」」場合は、しっかりとリハビリをしていきましょう!
[aside type=”boader”]【代表的な足や足首のスポーツ外傷】
・アキレス腱断裂
(あきれすけんだんれつ)
・足関節捻挫/足部捻挫
(そっかんせつねんざ/そくぶねんざ)
・骨折
(こっせつ)[/aside]
[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/13.png” name=”だいじろう” type=”l”]とくに、腫れや内出血がでたり、体重がかけられないときは、ちゃんとスポーツドクターに診てもらうようにしてね!
もちろんRICE処置を忘れずにね![/voice]
[kanren2 postid=”2477″]
足や足首のスポーツ障害
[aside type=”boader”]【代表的な足や足首のスポーツ障害】
・扁平足障害
(へんぺいそくしょうがい)
・疲労骨折
(ひろうこっせつ)
・過剰骨障害/種子骨障害
(かじょうこつしょうがい/しゅしこつしょうがい)[/aside]
足や足首のスポーツ障害は、過剰な運動量や間違ったフォーム・動きの繰り返しによって起こります。
はじめは運動中や運動後だけ痛くなりますが、放っておくとだんだん痛くなり、普段の生活でも痛みが出てきたりしてしまいます。
そこまで重症になってしまうと治るのにとても時間がかかってしまうので、痛みがなかなか引かない場合は早めに医療機関でケアするようにしてください!
[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/13.png” name=”だいじろう” type=”l”]足や足首のケガは無理にプレイを続けても良いパフォーマンスが出せないことが多いから、しっかりケアをしていった方がいいよ![/voice]
[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/17.png” name=”はなみち” type=”r icon_black”]なるほど!
しっかりケアをして、ケガがひどくならないようにした方がいいですね!
ありがとうございました![/voice]