[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/a207059-0.png” name=”ごろうまる” type=”r icon_orange”]だいじろうさん。。。
プレー中にひねったみたいで、ひじが痛いっす。。。
どうしたらいいですか???[/voice]
[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/13.png” name=”だいじろう” type=”l”]あら?
ラグビーはコンタクトが多いからどうしてもケガも多くなっちゃうよね。。。
じゃあ、今回は、ひじの痛みで困っているときのチェックポイントについてまとめていくね![/voice]
ひじの痛みで困っているときのチェックポイント
どんなケガでも同じですが、まずチェックしてもらいたいことは、「痛みのきっかけ」です。
痛みが出始めたきっかけがあったかどうかを思い返してみてください。
はっきりとしたきっかけがあり、急に痛みが出始めた場合は「スポーツ外傷」というケガで、はっきりとしたきっかけがなく、だんだん痛みが出始めた場合は「スポーツ障害」というケガになります。
とくに「スポーツ外傷」の場合は、整形外科(できれば、スポーツドクターが在籍している病院)でしっかりと診察を受けることをおすすめします。
[kanren2 postid=”2617″]
ひじの『スポーツ外傷(がいしょう)』について
ひじのスポーツ外傷は、転んだときの手のつき方が悪かったり、体重を手で支えてるときに人が乗っかってきたりすることで起こります。
ほかのスポーツ外傷とくらべると、予防しにくいものが多いです。
ひじの外傷の場合も、骨や靭帯(じんたい)を傷めていることがありますので、整形外科で診察を受けるようにしましょう!
[aside type=”boader”]【代表的なひじのスポーツ外傷】
・肘関節内側側副靱帯損傷
(ひじかんせつないそくそくふくじんたいそんしょう)[/aside]
[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/13.png” name=”だいじろう” type=”l”]この肘関節内側側副靱帯損傷では、ほかのケガも起こっている場合があるから、ちゃんと診てもらうようにしてね!
このケガをちゃんと治療しなかったら、後遺症としてシビレとかも起きちゃうからね。。。[/voice]
[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/a207059-0.png” name=”ごろうまる” type=”r icon_orange”]自分も人が乗ってきて傷めました
ラグビーではこういうケガは多いから、気をつけます![/voice]
ひじの『スポーツ障害(しょうがい)』について
ひじのスポーツ障害は、肩のスポーツ障害とおなじように、繰り返しの動作が原因となりやすいです。
[aside type=”boader”]【代表的なひじのスポーツ障害】
・野球肘
(やきゅうひじ)
・内側上顆炎
(ないそくじょうかえん)
・外側上顆炎
(がいそくじょうかえん)
・変形性肘関節症
(へんけいせいひじかんせつしょう)
・尺骨神経障害
(しゃっこつしんけいしょうがい)[/aside]
とくに野球などでの投げる動作や、テニスやゴルフなどのスイング動作での、間違ったフォームなどが原因となります。
治療はもちろんですが、コンディショニングをつうじて、フォーム改善に取り組んでいくことも大切です。
[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/13.png” name=”だいじろう” type=”l”]ひじのスポーツ障害はフォームが崩れていることが原因となることが多いんだよ
だから、理学療法士やトレーナーにフォームの確認をしてもらって、どういったトレーニングに取り組んだらいいかを相談してみてね!
あと投げる動作やスイング動作を繰り返したときは、痛みが出てなくてもアイシングをするようにしようね![/voice]
[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/a207059-0.png” name=”ごろうまる” type=”r icon_orange”]なるほど!
こういうケガの場合はアイシングとフォーム改善がポイントなんですね
ありがとうございます![/voice]
[kanren2 postid=”2477″]