[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/17.png” name=”はなみち” type=”r icon_black”]だいじろうさん!
ゴリの穴を埋めないといけないから、コンタクトプレイにもっと強くなりたいっす!
どうしたらいいですか?[/voice]
[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/13.png” name=”だいじろう” type=”l”]そうだね
チーム状況からして、復帰したときには、はなみちくんがセンターになるだろうから、コンタクトプレイは強化しておきたいね!
コンタクトプレイは、バスケはもちろん、サッカーとかラグビー、アメフトでも重要な要素だから、今回は「まとめ」みたいな感じで説明していくね![/voice]
[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/17.png” name=”はなみち” type=”r icon_black”]よろしくお願いしゃす!!![/voice]
コンタクトプレイで負けないカラダを身につけるための4つのポイント
コンタクトプレイを強化するために一番大事なのは『体幹』です。
「体幹トレーニング」とかが流行っているけど、「体幹」ってどこかわかりますか?
体幹とは「頭と腕、脚以外の部分」とされています。
この体幹は文字通り、「体」の「幹」となるところです。
体幹を鍛えることで、腕や脚のパワーもしっかり使えるようになるので、パフォーマンスが上がります!
次の4つのポイントをおさえて、コンタクトプレイを強化していこう!
[aside type=”boader”]1.呼吸に縛られないカラダを手に入れよう!
2.背骨の動きを柔らかくしよう!
3.体幹を安定させて、軸をつくろう!
4.体幹の力強さを手に入れよう![/aside]
呼吸に縛られないカラダを手に入れよう!
体幹を鍛えていくためには、まずはじめに、呼吸に縛られないカラダを手に入れることが大切です。
体幹には、「呼吸をすること」と「カラダの幹となること」の役割があります。
呼吸がうまくできていないと、カラダの幹となるための余力がなくなってしまい、パフォーマンスが低下してしまいます。
[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/17.png” name=”はなみち” type=”r icon_black”]呼吸?
オレ、普通に呼吸できてるから大丈夫じゃん?[/voice]
[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/13.png” name=”だいじろう” type=”l”]はなみちくん、それが違うんだ!
現代人は呼吸がうまくできていない人が多いんだよ
というよりも、呼吸がうまくできにくい環境になってきてる。。。
だから、みんな呼吸がうまくできてないと考えていいんだよ![/voice]
[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/17.png” name=”はなみち” type=”r icon_black”]マジですか?
全然気にしたことなかった。。。[/voice]
[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/13.png” name=”だいじろう” type=”l”]うん
呼吸って無意識でやるものだから、うまくできてるかどうかもわかりづらいんだよね。
まずは呼吸の調整のやり方を説明していくね![/voice]
背骨の動きを柔らかくしよう!
背骨は、首のほね(脛骨:けいこつ)が7個、胸のほね(胸椎:きょうこつ)が12個、腰のほね(腰椎:ようつい)が5個、骨盤のほね(仙骨:せんこつ、尾骨:びこつ)でできてます。
それぞれのほねの間に関節があるため、とても多くの関節があることになります。
どこかの関節の動きが悪くなると、筋肉がうまく働かなくなったり、ほかの関節に無理な動きが強いられてしまいます。
それによって、ケガやパフォーマンスの低下につながります。
[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/13.png” name=”だいじろう” type=”l”]「背骨の動き」ってほかの関節と違って、意識しにくいんだよね。
だから、トレーニングのなかで意識してやることが大切なんだ![/voice]
[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/17.png” name=”はなみち” type=”r icon_black”]たしかに一つひとつの動きを意識するのが難しそうだな。[/voice]
[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/13.png” name=”だいじろう” type=”l”]うん
もちろんトレーニングのなかで自分で意識することはやってもらうけど、自然と動きやすくなるような方法を伝えていくからね![/voice]
体幹を安定させて、軸をつくろう!
[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/13.png” name=”だいじろう” type=”l”]体幹は「カラダの幹」となる部分!
土台になるので、安定させることが大切だよ[/voice]
[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/17.png” name=”はなみち” type=”r icon_black”]お!最近、よく聞くスタビライゼーションですね!
「固める」って感じですよね?[/voice]
[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/13.png” name=”だいじろう” type=”l”]ん〜、よくある勘違いだね
その点についても説明していくね![/voice]
体幹は「カラダの幹」となる部分なので、安定させることが求められます。
しかし、固めればいいといったものではありません。
体幹には腕や脚とつながる筋肉が多くあり、体幹を固めてしまうと、この腕や脚と繋がる筋肉が働きにくくなる場合があります。
つまり、動きにくくなってしまうんです。
ポイントとしては、「固めるところは固めて、動かすところは動かす」
そういったトレーニングを紹介していきます!
体幹の力強さを手に入れよう!
ここまで説明してきた、「呼吸」「動き」「安定性」は体幹の基礎となる部分で、とても大切です。
実際のパフォーマンスにつなげていくためには、体幹の力強さを身につける必要があります。
とくにコンタクトプレイのなかでのカラダへの負担に負けないようにしないので。
しっかりトレーニングを続けて、力強い体幹に手に入れましょう!
[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/13.png” name=”だいじろう” type=”l”]はなみちくん!
仕上げ段階では、体幹の力強さが大切になるんだよ!
トレーニング自体も負荷が高くなってきて、キツいと思うけど耐えられるかな?[/voice]
[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/17.png” name=”はなみち” type=”r icon_black”]はっはっはっ。
愚問を。[/voice]
[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/17.png” name=”はなみち” type=”r icon_black”]天才ですから[/voice]
[box class=”red_box” title=”まとめ”]☆ 呼吸を整えて、体幹の機能を高めよう!
☆ 固めるところは固めて、動かすところは動かそう!
☆ コンタクトプレイで負けない体幹の力強さを手に入れよう![/box]