[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/13.png” name=”だいじろう” type=”l”]こんにちは!
つばさくん!
調子はどうだい?[/voice]
[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/15.png” name=”つばさ” type=”r icon_blue”]こんにちは!
調子は悪くないですけど、シュートするときとかに股関節に違和感があるんです。。。[/voice]
[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/13.png” name=”だいじろう” type=”l”]違和感?
そっか。
サッカー選手はグローインペインって言って、股関節の痛みに悩まされるケースが多いから、悪くならないように予防をしていこう![/voice]
[voice icon=”https://sports-trainers-share-site.com/wp-content/uploads/2019/01/15.png” name=”つばさ” type=”r icon_blue”]たしかに、股関節のケガ、多いですね
ぜひ予防の方法をお願いますm(_ _)m[/voice]
股関節のケガを予防するための3つのポイント
股関節はカラダのなかでも、肩の関節と並んで、最も大きく動く関節とされています。
肩と違うのは、体重を支える役割があること。
つまり、股関節は大きく動くと同時に、体重を支えるための筋力が求められます。
さらに腰の骨から股関節につく筋肉もあるので、体幹をうまく使えるかどうかも股関節のケガの予防のポイントになります。
[aside type=”boader”]【股関節のケガを予防するための3つのポイント】
・股関節を柔らかくする
・股関節を鍛える
・体幹をうまく使える[/aside]
3つのポイントをおさえて、股関節のケガを予防していきましょう!
股関節を柔らかくするためのコンディショニング
股関節を柔らかくするためには、簡単な筋トレとストレッチが効果的です。
なぜストレッチだけでなく、筋トレも必要なのか?
股関節や肩関節のようないろんな方向に動く関節では、関節の軸がとれているかどうかが大きなポイントになるからです。
まずは関節の軸をとるための筋トレをしてから、ストレッチを取り入れていきましょう!
股関節を鍛えるためのコンディショニング
股関節が大きく動かせるようになったら、次は体重を支えるためのトレーニングが必要になります。
スポーツの動きのなかで、いろんな方向に動くことになります。
脚の関節のなかでいろんな方向に動くのは股関節だけ!
その股関節が支えてくれるから、人はいろんな方向に動けるようになるのです。
とくに股関節の横の筋肉と後ろの筋肉が使えなくなりやすいので、しっかりトレーニングしていきましょう!
体幹をうまく使えるようになるためのコンディショニング
股関節は、腰の骨(腰椎:ようつい)と筋肉でつながっています。
大腰筋という筋肉が有名ですが、その筋肉は早く走るためにとても大事な筋肉と言われています。
その大腰筋がしっかりと働くためには、腰の骨、つまり体幹が安定しておく必要があります。
土台となる体幹をうまく使えるようになって、股関節をより自由に動かしていけるようにしていきましょう!