こんにちは!
PT/ATの田原です!
パフォーマンスを効率的にアップさせるためには
練習だけでなく,トレーニングを取り入れることが大切です!
トレーニングには
特異性の原則
過負荷の原則
漸進性の原則
意識性の原則
全面性の原則
個別性の原則
継続性の原則
という7つの原則があります
これらの原則を理解した上でトレーニングメニューを組んでいくと
より効果的なトレーニングが実施できるようになります!
今回は「意識性の原則」についてまとめていきます!
意識性の原則
トレーニングに限らず,練習においても
与えられたメニューを何も考えずに行うのと
それぞれの意義をしっかり考えて行うのでは
得られる効果が大きく異なります
つまりトレーニング効果を効率的に得るためには
それぞれのメニューの目的や方法を十分に理解して行うことが重要です
これを意識性の原則といいます
少し難しいかもしれませんが
次のようなことを意識することが大切です!
□どういった機能・能力を強化しているのか
□その機能・能力を強化すると,競技の何の役に立つのか
□時期によってプログラムを調整しているのは何のためなのか
こういったことを十分に理解することで
目的に向かってトレーニングを継続することが可能となります
特に近年ではインターネットが普及したことで
トレーニングについても色々な情報が出てきています
しかし
本当に大切なこと(トレーニングの原則)は変わりません!
トレーニングの原則をしっかりと理解した上で
トレーニングに取り組んでいきましょう!
以上が意識性の原則です!
他のトレーニングの原則も理解した上で
トレーニングプログラムを実施していくと
より効果的・効率的なパフォーマンスアップが期待できます!
[kanren postid=”396″]
[kanren postid=”398″]
[kanren postid=”675″]
[kanren postid=”681″]
[kanren postid=”683″]
[kanren postid=”685″]